2010年10月31日(SUN)
気温:28℃
水温:30℃
天気:快晴☆
海況:昨日に比べてグンと落ち着きましたが、ニュードロップより先はうねりあり。
時間帯によりブイは取れますが、コーナーでの休憩は無理・・・。
半月+1日
AM12:06 5.9ft
AM7:25 2.1ft
PM1:58 5.5ft
PM8:12 3.7ft
久しぶりに朝から快晴です(^^)/
青空が見えるとやっぱり気持ちがいい~~~♪
このままコーナーまでビューーーンと行けたら言うことなしですが、
うねりの様子を見ながらボートを進めることにします。。。
ayumi&iku&eriボート。
1本目:ジャーマンチャネル
2本目:ブルーコーナー(上げ潮サイド)
3本目:ビックドロップオフ
1本目は昨日のリベンジも兼ねてジャーマンへ。
マンタ根に到着早々、大き~いマンタが出てくれました(^^)♪
でもこの子、個人的にはあまり見かけない子・・・
背鰭に近づくにつれて、胸鰭がボロボロに欠けている子でした。
こういった欠損の原因、サメなどの大型肉食魚にかじられたり、
はたまた釣用のルアーがひっかかったり・・・ということがあるそうです。
今日も透明度がかなり悪かったジャーマンチャネルでしたが・・・( ̄д ̄)
魚影は濃かったですよ☆
イソマグロがブンブン通る先には、メアジとギンガメアジのアジ尽くし!
ロウニンアジもいつも以上に多かったです。
最後はホウセキキントキの川を見ながら浮上です~~(^^)
大本命のブルーコーナー。
準備万端でボートを走らせてみると、予想していたより落ち着いてます!!
・・・でも浅場では白波がチューブ巻いてて、サーフィンしてる人もいますけど・・・(^^;)
ということで、ワクワクしながらエントリーです(^^)/
ここ最近では一番の透明度☆
ほんっとスコーーーンと真っ青です(><)
エッジ沿いには待っていたかのように、マダラタルミの大軍団にギンガメアジも山盛り!!
棚上のうねりに注意しながら、少し深めの水深を棚に沿ってドリフト~~☆
青い水中を泳ぐだけで、ここ数日の鬱憤が晴ればれです(^^)v
先端に近づいていくと、グレイリーフシャークにネムリブカがこれまた大量に!!!
バラクーダもうねりを避けるかのように、ちょいと深めを大軍団で移動♪
棚上にちょっぴり上がってみますが、いや~~ものすごいうねり(><)
もう右に左に、前に後ろに飛ばされるかのようなうねうねです・・・。
ですが、魚影はほんっっっと濃い!!!
頑張って潜った甲斐があった!!!とみなさま喜んでおられました。
最後はでかナポレオンの求愛行動を見ながら安全停止デス!!
明日は更にうねりが落ち着いてくれるといいですね(^^)
北にある低気圧たち、早く消えてくれ~~~~(><)
早朝もレギュラー便も、引き続きお天気で楽しく潜れますように!!
ayumi
2010年10月31日日曜日
2010年10月30日土曜日
10月30日 早く落ち着け~~(--)
2010年10月30日(SAT)
気温:26℃
水温:29~30℃
天気:曇り&ところにより雨・・・
海況:東風少々・・・、相変わらず台風14号の影響でうねりあり。
半月当日
AM6:07 1.9ft
PM12:44 5.4ft
PM6:21 3.9ft
相変わらずうねうねの海況です。
今日のayumi&eri&armandoボートは、ゲメリスへ2本だし。
JAL便の初日・・・ということもあり、できるだけのんびりできるところで潜ってきました(^^)/
1本目:ゲロンインサイド
2本目:ジャーマンチャネル
3本目:シャンデリアケーブ
まったり代表のゲロンインサイド!!
枝サンゴと砂地に癒されながら潜ることにします。
根にはスカシテンジクダイが山盛り☆
ハダカハオコゼも健在です♪
ゲロンアウトは風が当たってパシャパシャしていたので、
そのままジャーマンチャネルまで移動。。。
こちらのほうがまだ穏やかです(^^)v
うねりのせいで浅場は濁ってきていますが、
水底付近はすでに潮が上がってきているおかげで水がキレイ~~☆
メアジが、ホシカイワリやロウニンアジに追いかけられてるのを横目に見ながらマンタをしばらく待ってみますが、気配なし・・・(--)
今日のところは移動します。
後半はカメ探し♪
ガレ場をウロウロしていると、いたいた!!どでかいタイマイのオス~~~(^^)/
一心不乱にご飯を探しているところをパシャリ☆
その他、かわいい小物たちも堪能して浮上です!!
さてさて、明日も引き続きゲメリスの予定・・・。
うねりはどこまでおさまってくれるか・・・( ̄д ̄)・・・。
でも!!
行けるところで楽しく安全に潜ってきます♪
ayumi
気温:26℃
水温:29~30℃
天気:曇り&ところにより雨・・・
海況:東風少々・・・、相変わらず台風14号の影響でうねりあり。
半月当日
AM6:07 1.9ft
PM12:44 5.4ft
PM6:21 3.9ft
相変わらずうねうねの海況です。
今日のayumi&eri&armandoボートは、ゲメリスへ2本だし。
JAL便の初日・・・ということもあり、できるだけのんびりできるところで潜ってきました(^^)/
1本目:ゲロンインサイド
2本目:ジャーマンチャネル
3本目:シャンデリアケーブ
まったり代表のゲロンインサイド!!
枝サンゴと砂地に癒されながら潜ることにします。
根にはスカシテンジクダイが山盛り☆
ハダカハオコゼも健在です♪
ゲロンアウトは風が当たってパシャパシャしていたので、
そのままジャーマンチャネルまで移動。。。
こちらのほうがまだ穏やかです(^^)v
うねりのせいで浅場は濁ってきていますが、
水底付近はすでに潮が上がってきているおかげで水がキレイ~~☆
メアジが、ホシカイワリやロウニンアジに追いかけられてるのを横目に見ながらマンタをしばらく待ってみますが、気配なし・・・(--)
今日のところは移動します。
後半はカメ探し♪
ガレ場をウロウロしていると、いたいた!!どでかいタイマイのオス~~~(^^)/
一心不乱にご飯を探しているところをパシャリ☆
その他、かわいい小物たちも堪能して浮上です!!
さてさて、明日も引き続きゲメリスの予定・・・。
うねりはどこまでおさまってくれるか・・・( ̄д ̄)・・・。
でも!!
行けるところで楽しく安全に潜ってきます♪
ayumi
2010年10月29日金曜日
まだまだウネリあり・・・。
まいどです~、TAKALOGです。
昨日あたりから大きなうねりが入っているそうで・・・
今日は無理せず、東側潜ってきました。
波サイズはダブルだそうで結構でかいですな。
明日はもうちょっと落ち着いてくれたらいいですが。。。
①ジャーマンチャネル
②ゲロンアウトサイド
③ゲロンインサイド
マンタはお休み・・・。
ゲロンは風波でパチャパチャしてるくらい。
透明度も良いです。
2,3本目はどちらも心地よい流れ。
写真はインサイドのハダカハオコゼ、
4匹もいてるんですね~、良いネタですわ。
後は久しぶりにイナズマヤッコなんかも見つつ
のんびりドリフト。
明日は頑張ってコーナーですな!
昨日あたりから大きなうねりが入っているそうで・・・
今日は無理せず、東側潜ってきました。
波サイズはダブルだそうで結構でかいですな。
明日はもうちょっと落ち着いてくれたらいいですが。。。
①ジャーマンチャネル
②ゲロンアウトサイド
③ゲロンインサイド
マンタはお休み・・・。
ゲロンは風波でパチャパチャしてるくらい。
透明度も良いです。
2,3本目はどちらも心地よい流れ。
写真はインサイドのハダカハオコゼ、
4匹もいてるんですね~、良いネタですわ。
後は久しぶりにイナズマヤッコなんかも見つつ
のんびりドリフト。
明日は頑張ってコーナーですな!
2010年10月28日木曜日
10月28日 どんぶらこ~~~~(--)
2010年10月28日(THU)
気温:26℃
水温;28~30℃
天気:曇り&パラパラ雨
海況:台風14号の影響で、ゆっくりとうねりが入ってきました。
半月ー2日
AM4:10 1.4ft
AM10:39 5.7ft
PM3:56 3.6ft
PM10:01 6.5ft
今日は太陽の見えなかったパラオです(><)
さて、台風14号の影響でうねりがずどーーーーんと入ってきました・・・( ̄д ̄)・・・。
予報と天気図を見てみると、火曜日くらいまで荒れそうです。。。
週末、またJAL便が到着するのにーーーー(涙)
予報がはずれますように。。。
今日はゲメリス方面へ!
ガイドはdaisuke&katsuya&ayumiでした。
1本目:ジャーマンチャネル
2本目:ブルーコーナー(上げ潮サイド)
3本目:ニュードロップオフ(下げ潮サイド)
ジャーマンは上げ止まりでのエントリーです。
透明度がものすごくいい~~~~~☆
ブイ下からマンタ根がうっすら見えます。
・・・マンタのいないマンタ根が・・・・見えました・・・(--)
この後ガンガンの下げ潮であっという間にカルピス色。
残念ながら今日はマンタは登場せずでした!
それよりも、今日のジャーマンチャネル!!!!!
水温が28℃ですっっ(T_T)!!!!!
寒い~~~~~~!!
けれど、やっと水温が下がった☆と半分嬉しく、なんだか複雑な心境。。。
これも、台風やら熱帯低気圧がしっかり仕事をしてくれていってるおかげですね。
ということで、寒がりの方は防寒対策をお勧めします(^^)v
コーナーも、うねりの届かない深場は水が真っ青♪
キレイでした。
魚たちもがっつり密集していましたよ!!
ボートは2艇のみ!!
水中も他のチームに会うことなく、貸切で遊べました~~♪
さて、明日は早朝とレギュラー便の2艇!
海況が気になるところです。。。
荒れませんように・・・(--)
ayumi
気温:26℃
水温;28~30℃
天気:曇り&パラパラ雨
海況:台風14号の影響で、ゆっくりとうねりが入ってきました。
半月ー2日
AM4:10 1.4ft
AM10:39 5.7ft
PM3:56 3.6ft
PM10:01 6.5ft
今日は太陽の見えなかったパラオです(><)
さて、台風14号の影響でうねりがずどーーーーんと入ってきました・・・( ̄д ̄)・・・。
予報と天気図を見てみると、火曜日くらいまで荒れそうです。。。
週末、またJAL便が到着するのにーーーー(涙)
予報がはずれますように。。。
今日はゲメリス方面へ!
ガイドはdaisuke&katsuya&ayumiでした。
1本目:ジャーマンチャネル
2本目:ブルーコーナー(上げ潮サイド)
3本目:ニュードロップオフ(下げ潮サイド)
ジャーマンは上げ止まりでのエントリーです。
透明度がものすごくいい~~~~~☆
ブイ下からマンタ根がうっすら見えます。
・・・マンタのいないマンタ根が・・・・見えました・・・(--)
この後ガンガンの下げ潮であっという間にカルピス色。
残念ながら今日はマンタは登場せずでした!
それよりも、今日のジャーマンチャネル!!!!!
水温が28℃ですっっ(T_T)!!!!!
寒い~~~~~~!!
けれど、やっと水温が下がった☆と半分嬉しく、なんだか複雑な心境。。。
これも、台風やら熱帯低気圧がしっかり仕事をしてくれていってるおかげですね。
ということで、寒がりの方は防寒対策をお勧めします(^^)v
コーナーも、うねりの届かない深場は水が真っ青♪
キレイでした。
魚たちもがっつり密集していましたよ!!
ボートは2艇のみ!!
水中も他のチームに会うことなく、貸切で遊べました~~♪
さて、明日は早朝とレギュラー便の2艇!
海況が気になるところです。。。
荒れませんように・・・(--)
ayumi
2010年10月27日水曜日
マンツーです
お久しぶりです。Shimaです。
さて、今日は、IKU AYUMI&ERI SHIMAの1ボートです。
1ジャーマンチャネル
2ブルーホール/ブルーコーナー(マクロ穴)
3ブルーコーナー(下げ潮サイド)
ガイド2名にお客様2名。。
そうです、マンツーマンでのファンダイブ。
なんとも贅沢ですねぇ。
さてさて、海は・・・・
1本目 ジャーマンチャネル
潮はまだまだ上げてます。しかも超!!!キレイな水。
水面をグルクン達がわさわさ。。。
グレイリーフシャークも悠々と沖を泳いで、その下をのほほ~んとでっかいナポレオンがとおり過ぎてゆく。
マンタ。。。来ない。。。
仕方ない、ちょっと泳いでギンガメの巨大な群れにクリーニングされてるグレイリーフ。
ひさしぶりにお目にかかった、ワスジョーフィッシュ君
この顔。。。憎めないんですよねぇ。。。
2本目はお客様リクエストのマクロ穴。。
潮はゆっくり上げてます。
ヘルフリッチ・アケボノハゼ・マルチカラーエンジェルフィッシュ
ゆ~っくり写真をとって、あとはリーフの上であそびましょ。
ナンヨウハギのちびにレモンスズメダイ
マクロな1本。
3本目は、王道ブルーコーナー。
潮は少し強くなりそうな感じです。
リーフエッジを流して、カレントフックかけて大物ウォッチング。。。
んんん、、耳をすますとイルカの鳴き声が聞こえます。
気になる水面付近。。
なんど見上げてみても姿は確認できず。
水面きにしつつ、タイマイにアオウミガメなんかをみて浮上です。
リーフの上を泳いでいたってさ、イルカ達。
どおりで泣き声近い!と思った。
いつか見れますように。水中イルカ
さて、今日は、IKU AYUMI&ERI SHIMAの1ボートです。
1ジャーマンチャネル
2ブルーホール/ブルーコーナー(マクロ穴)
3ブルーコーナー(下げ潮サイド)
ガイド2名にお客様2名。。
そうです、マンツーマンでのファンダイブ。
なんとも贅沢ですねぇ。
さてさて、海は・・・・
1本目 ジャーマンチャネル
潮はまだまだ上げてます。しかも超!!!キレイな水。
水面をグルクン達がわさわさ。。。
グレイリーフシャークも悠々と沖を泳いで、その下をのほほ~んとでっかいナポレオンがとおり過ぎてゆく。
マンタ。。。来ない。。。
仕方ない、ちょっと泳いでギンガメの巨大な群れにクリーニングされてるグレイリーフ。
ひさしぶりにお目にかかった、ワスジョーフィッシュ君
この顔。。。憎めないんですよねぇ。。。
2本目はお客様リクエストのマクロ穴。。
潮はゆっくり上げてます。
ヘルフリッチ・アケボノハゼ・マルチカラーエンジェルフィッシュ
ゆ~っくり写真をとって、あとはリーフの上であそびましょ。
ナンヨウハギのちびにレモンスズメダイ
マクロな1本。
3本目は、王道ブルーコーナー。
潮は少し強くなりそうな感じです。
リーフエッジを流して、カレントフックかけて大物ウォッチング。。。
んんん、、耳をすますとイルカの鳴き声が聞こえます。
気になる水面付近。。
なんど見上げてみても姿は確認できず。
水面きにしつつ、タイマイにアオウミガメなんかをみて浮上です。
リーフの上を泳いでいたってさ、イルカ達。
どおりで泣き声近い!と思った。
いつか見れますように。水中イルカ
イルカ~~~!!
10月27日(WED)
①ジャーマンチャネル
②ブルーホール/ブルーコーナー
③ブルーコーナー
こんにちは~イクです。
今日は2名のお客様と一緒にゲメリス方面3本出し!!
ガイドとマンツーマンでのダイビングとなりました。
まず1本目はリクエストのマンタ。
透明度はいいですよー
でも、ステーションで待ってても来る気配がないのだけどー。
探しながらギンガメとかハゼとか紹介しているのですが・・・
出てこないですね~
もう一度クリーニングステーションに行って少し待つと
他のチームのカンカンとタンクを叩く音!!
私はうーっすら沖のほうにマンタを見る事ができたのですが、
お客様が見てないとねぇ・・・。
時間もタイムアップとなり安全停止をして浮上です。
リベンジですね。
2本目はホールとコーナーに分かれて行きました。
ホールは透明度が良く、貸しきり状態だったのでのーんびりと。
ちょっと前までハナゴンベの幼魚がいたんですけど、
今日はもういませんでした。
幼魚の模様がすごくきれいだったので写真を撮ろうと思っていたのに残念だなぁ~。
3本目はブルーコーナー下げ側からエントリーです。
ちょっと流れもあったので私のチームはNo1ブイからエントリーです。
クマザサハナムロやウメイロモドキが大量です。
その群れにロウニンアジが3匹とカスミアジが5匹ぐらい一緒になって突っ込んでいました。
魚に動きがあって迫力ありましたねー。
あっ、そうそう。
今日は2本目と3本目はずーっとイルカの鳴き声が聞こえていました。
結構近くにいるんじゃないか!?って言うぐらい。
でも姿は見えず。。。
今日一緒に潜っていたお客様は前回パラオに来たとき、
一緒に水中イルカを見たお客様だったのでちょっと期待していたんですけど。。。
姿見せてくれないなら鳴かないでーーーー(泣)
明日もボート1杯の予定で~す。
天気がいいといですね~。
イク
①ジャーマンチャネル
②ブルーホール/ブルーコーナー
③ブルーコーナー
こんにちは~イクです。
今日は2名のお客様と一緒にゲメリス方面3本出し!!
ガイドとマンツーマンでのダイビングとなりました。
まず1本目はリクエストのマンタ。
透明度はいいですよー
でも、ステーションで待ってても来る気配がないのだけどー。
探しながらギンガメとかハゼとか紹介しているのですが・・・
出てこないですね~
もう一度クリーニングステーションに行って少し待つと
他のチームのカンカンとタンクを叩く音!!
私はうーっすら沖のほうにマンタを見る事ができたのですが、
お客様が見てないとねぇ・・・。
時間もタイムアップとなり安全停止をして浮上です。
リベンジですね。
2本目はホールとコーナーに分かれて行きました。
ホールは透明度が良く、貸しきり状態だったのでのーんびりと。
ちょっと前までハナゴンベの幼魚がいたんですけど、
今日はもういませんでした。
幼魚の模様がすごくきれいだったので写真を撮ろうと思っていたのに残念だなぁ~。
3本目はブルーコーナー下げ側からエントリーです。
ちょっと流れもあったので私のチームはNo1ブイからエントリーです。
クマザサハナムロやウメイロモドキが大量です。
その群れにロウニンアジが3匹とカスミアジが5匹ぐらい一緒になって突っ込んでいました。
魚に動きがあって迫力ありましたねー。
あっ、そうそう。
今日は2本目と3本目はずーっとイルカの鳴き声が聞こえていました。
結構近くにいるんじゃないか!?って言うぐらい。
でも姿は見えず。。。
今日一緒に潜っていたお客様は前回パラオに来たとき、
一緒に水中イルカを見たお客様だったのでちょっと期待していたんですけど。。。
姿見せてくれないなら鳴かないでーーーー(泣)
明日もボート1杯の予定で~す。
天気がいいといですね~。
イク
2010年10月25日月曜日
早朝です。
まいどです~、TAKALOGです。
今日は早朝便1艇のみ。
みなさん最終日のお客様。
①ブルーコーナー
②ジャーマンチャネル
風は東よりに変わり、
水面も穏やか。
1本目コーナーはちょうど良い流れ、
後半はゆるい流れに。
グレイリーフシャークです、その距離30cm。
いや~、近いです、ちょっと怖かったですが
良いクネリ具合ですね。
2本目は微妙な下げ潮、
最終日のラストダイブでやっとこさマンタ!
ちびっ子でしたが出てくれてありがとさん!!!
今日は早朝便1艇のみ。
みなさん最終日のお客様。
①ブルーコーナー
②ジャーマンチャネル
風は東よりに変わり、
水面も穏やか。
1本目コーナーはちょうど良い流れ、
後半はゆるい流れに。
グレイリーフシャークです、その距離30cm。
いや~、近いです、ちょっと怖かったですが
良いクネリ具合ですね。
2本目は微妙な下げ潮、
最終日のラストダイブでやっとこさマンタ!
ちびっ子でしたが出てくれてありがとさん!!!
2010年10月24日日曜日
落ち着きました。
まいどです~、TAKALOGです。
今日の風は弱い南東、
昨日よりも穏やか、ほぼベタ凪、
台風の影響はなさそうですね。。。
①ブルーコーナー
②ニュードロップオフ
③ビックドロップオフ
3本とも透明度が良いですね~。
風が吹いた後はほんまに水が綺麗です。
1枚目の写真、
最近見つけたカニなんですが
名前がわかりません。
ウミカラマツの一種についています。
もうひとつ写真を載せようと思っても
なぜかUPできないのであきらめました・・・すみません。
明日は早朝便のみの予定です。
今日の風は弱い南東、
昨日よりも穏やか、ほぼベタ凪、
台風の影響はなさそうですね。。。
①ブルーコーナー
②ニュードロップオフ
③ビックドロップオフ
3本とも透明度が良いですね~。
風が吹いた後はほんまに水が綺麗です。
1枚目の写真、
最近見つけたカニなんですが
名前がわかりません。
ウミカラマツの一種についています。
もうひとつ写真を載せようと思っても
なぜかUPできないのであきらめました・・・すみません。
明日は早朝便のみの予定です。
2010年10月23日土曜日
雨降りです。。。
まいどです~、TAKALOGです。
今日は曇りから雨降り、寒い1日でしたわ~。
①デクスターウォール
②ブルーホール/ブルーコーナー
③ジャーマンチャネル
思ったより波はなく頑張って2本外側で。
透明度もスコーン抜けてて綺麗でしたよ。
ジャーマンは潮止まりの時間にエントリー、
が、、、マンタおりません・・・。
また明日頑張ります。
今日の写真は
ソメワケヤッコyg。
3cmくらいですかね~、
最近よく見かけます、かわいいっすね。
今日は曇りから雨降り、寒い1日でしたわ~。
①デクスターウォール
②ブルーホール/ブルーコーナー
③ジャーマンチャネル
思ったより波はなく頑張って2本外側で。
透明度もスコーン抜けてて綺麗でしたよ。
ジャーマンは潮止まりの時間にエントリー、
が、、、マンタおりません・・・。
また明日頑張ります。
今日の写真は
ソメワケヤッコyg。
3cmくらいですかね~、
最近よく見かけます、かわいいっすね。
去ったと思ったら・・・
10月23日(SAT)
こんにちは~イクです。
今日はDaisuke&Katsuya&Ikuでゲメリス方面へ早朝ダイビング行ってきました。
私はKatsuyaのガイドトレーニングで後ろからひょこひょこついていっただけなんですけどね。
①ブルーコーナー
②ブルーコーナー
③ジェリーフィッシュレイクに行っている間にガルメアウス島
台風が去ったと思ったら熱帯低気圧ありますねー。
この影響でゲメリス方面はうねりがあります。
2本ともブルーコーナーに行ってきましたが、
ブイは取れますが水面休息はきつそうなぐらいです。
水中に入れば問題なしですけどね!
流れはユルユルな感じで10分おきぐらいで流れが変わったり。
なので先端付近に魚がぎゅっと集まっておりました。
グレイリーフはあちこちでウロウロしており、
ギンガメアジもカットのところで大きな塊になってました!!
バラクーダはチョロットだけだけど、先端付近に。
なんだか2本ともまった~りなダイビングとなりました。
3本目はガルメアウス島で潜りたいと言うお客様と
ジェリーフィッシュレイクに行くお客様に分かれて。
ブルーコーナーのサンゴは一気に白くなっていますが、
こちらのサンゴはまだ元気な様子。
白くなりつつありますが浅場のサンゴは少し温度が上がっても強いのでしょうか!?
水温は31度ちょっとで水深も2mぐらいで
お天気がいいとお湯みたいな水温になるはずなんだけどなー。
先のほうは白くなりつつありますが↓↓↓
中には真っ白になってしまっているサンゴもありますが
このサンゴはまだまだ元気ですね。
このガルメアウス島はマクロ好きにはたまらないでしょう。
スズメダイ、ギンガハゼ、マンジュウイシモチ、テンジクダイの仲間がたくさんです。
そしてホソヒラアジの群れがいますので中々面白いですよぉ。
この写真はヨスジリュウキュウスズメダイ。
日本では沖縄で見られるそうで珍しかったりしますが、
パラオの内湾で比較的見られますよー。
クルコンの桟橋の下にもいますので見たい方はぜひリクエストを。
では。
イク
こんにちは~イクです。
今日はDaisuke&Katsuya&Ikuでゲメリス方面へ早朝ダイビング行ってきました。
私はKatsuyaのガイドトレーニングで後ろからひょこひょこついていっただけなんですけどね。
①ブルーコーナー
②ブルーコーナー
③ジェリーフィッシュレイクに行っている間にガルメアウス島
台風が去ったと思ったら熱帯低気圧ありますねー。
この影響でゲメリス方面はうねりがあります。
2本ともブルーコーナーに行ってきましたが、
ブイは取れますが水面休息はきつそうなぐらいです。
水中に入れば問題なしですけどね!
流れはユルユルな感じで10分おきぐらいで流れが変わったり。
なので先端付近に魚がぎゅっと集まっておりました。
グレイリーフはあちこちでウロウロしており、
ギンガメアジもカットのところで大きな塊になってました!!
バラクーダはチョロットだけだけど、先端付近に。
なんだか2本ともまった~りなダイビングとなりました。
3本目はガルメアウス島で潜りたいと言うお客様と
ジェリーフィッシュレイクに行くお客様に分かれて。
ブルーコーナーのサンゴは一気に白くなっていますが、
こちらのサンゴはまだ元気な様子。
白くなりつつありますが浅場のサンゴは少し温度が上がっても強いのでしょうか!?
水温は31度ちょっとで水深も2mぐらいで
お天気がいいとお湯みたいな水温になるはずなんだけどなー。
先のほうは白くなりつつありますが↓↓↓
中には真っ白になってしまっているサンゴもありますが
このサンゴはまだまだ元気ですね。
このガルメアウス島はマクロ好きにはたまらないでしょう。
スズメダイ、ギンガハゼ、マンジュウイシモチ、テンジクダイの仲間がたくさんです。
そしてホソヒラアジの群れがいますので中々面白いですよぉ。
この写真はヨスジリュウキュウスズメダイ。
日本では沖縄で見られるそうで珍しかったりしますが、
パラオの内湾で比較的見られますよー。
クルコンの桟橋の下にもいますので見たい方はぜひリクエストを。
では。
イク
2010年10月22日金曜日
10月22日 今日はウーロンへ!
2010年10月22日(FRI)
気温:27℃
水温:30℃
天気:曇り、ところによりスコールあり
海況:お昼頃から南西の風・・・それにより水面がチャプチャプ。。。
満月ー1日
AM12:54 1.5ft
AM6:54 6.2ft
PM1:03 2.3ft
PM6:45 6.5ft
また新しい熱帯低気圧ができてしまいました。
ひとつは台風になりかけているし、雨季真っ盛りの状態になってきましたよー。
どちらも西に向かって進路をとる模様。
また荒れちゃうかなあ・・・。
今日はウーロン方面へ出かけてきたのですが、
お昼を過ぎると、南西の風が強くなってきて水面もざっぷざっぷ。
明日のうちに、行けるところまで行っておいたほうが良さそうな気もします。
さてさて、今日のayumi&daisuke&ikuボートは、
1本目:シアストンネル
2本目:シアスコーナー(上げ潮サイド)
3本目:ウーロンチャネル
1本目はマクロ攻め☆
大物!魚群!!リクエストのうちのチームもお客さまも、
色とりどりのかわいい子たちにメロメロになっておられました。
2本目は流れが止まっているシアスコーナーへエントリー。
先端に到着する頃に、徐々に下げ潮が強まってきました。
ナイスタイミング!!
エッジでフッキングすると、ワラワラとタカサゴが集まってきます。
あっという間に目の前は池の鯉状態。。。
そこへ深場からグレイリーフシャークがモリモリ集合。
イソマグロにカスミアジ、ヨコシマサワラも入り乱れて、タカサゴをブンブン追い掛け回してました。
そして、最近居ついているマダラトビエイのチビちゃんもスイスイ~~。
チビ特有の長い尻尾がかわいらしいですね~~♪
・・・と思ったら、でっかいマダラトビエイも登場~~~♪♪
2日続けてマダラトビエイに会ったの、久しぶりです(^^)v
最後は、潮が上げ始めてきたチャネルへ。
浅瀬はカルピス色になっていますが、深場は透明度がいい~~~☆
真っ青です(^^)/
チャネルの入り口では、メアジとインドキアジの群れが、
グレイリーフシャーク、ホシカイワリ、ナポレオンやヤイトハタなどに追い掛け回されています。
深場やら浅瀬やら、気が狂ったように逃げ惑うアジたち。
そこに何度もアタックをかける肉食ハンターたち。
お客さまは大興奮です!!!
すごいーーーーー(><)の連発でした☆
中には、岩の隙間に逃げ込んだと思われるアジを諦めきれずに、
ぐりぐりと自分の顔を突っ込んでるヤイトハタも・・・。
あんまり岩場に顔を突っ込むもんだから、おでこが切れて血まで出てるのに、
負けん気だか食い気だかが勝っているのか、ずーーーーっとぐりぐりしてました・・・( ̄д ̄)・・・。
明日は早朝とレギュラーのボート2杯!!
お天気が気になるところです(><)
ayumi
気温:27℃
水温:30℃
天気:曇り、ところによりスコールあり
海況:お昼頃から南西の風・・・それにより水面がチャプチャプ。。。
満月ー1日
AM12:54 1.5ft
AM6:54 6.2ft
PM1:03 2.3ft
PM6:45 6.5ft
また新しい熱帯低気圧ができてしまいました。
ひとつは台風になりかけているし、雨季真っ盛りの状態になってきましたよー。
どちらも西に向かって進路をとる模様。
また荒れちゃうかなあ・・・。
今日はウーロン方面へ出かけてきたのですが、
お昼を過ぎると、南西の風が強くなってきて水面もざっぷざっぷ。
明日のうちに、行けるところまで行っておいたほうが良さそうな気もします。
さてさて、今日のayumi&daisuke&ikuボートは、
1本目:シアストンネル
2本目:シアスコーナー(上げ潮サイド)
3本目:ウーロンチャネル
1本目はマクロ攻め☆
大物!魚群!!リクエストのうちのチームもお客さまも、
色とりどりのかわいい子たちにメロメロになっておられました。
2本目は流れが止まっているシアスコーナーへエントリー。
先端に到着する頃に、徐々に下げ潮が強まってきました。
ナイスタイミング!!
エッジでフッキングすると、ワラワラとタカサゴが集まってきます。
あっという間に目の前は池の鯉状態。。。
そこへ深場からグレイリーフシャークがモリモリ集合。
イソマグロにカスミアジ、ヨコシマサワラも入り乱れて、タカサゴをブンブン追い掛け回してました。
そして、最近居ついているマダラトビエイのチビちゃんもスイスイ~~。
チビ特有の長い尻尾がかわいらしいですね~~♪
・・・と思ったら、でっかいマダラトビエイも登場~~~♪♪
2日続けてマダラトビエイに会ったの、久しぶりです(^^)v
最後は、潮が上げ始めてきたチャネルへ。
浅瀬はカルピス色になっていますが、深場は透明度がいい~~~☆
真っ青です(^^)/
チャネルの入り口では、メアジとインドキアジの群れが、
グレイリーフシャーク、ホシカイワリ、ナポレオンやヤイトハタなどに追い掛け回されています。
深場やら浅瀬やら、気が狂ったように逃げ惑うアジたち。
そこに何度もアタックをかける肉食ハンターたち。
お客さまは大興奮です!!!
すごいーーーーー(><)の連発でした☆
中には、岩の隙間に逃げ込んだと思われるアジを諦めきれずに、
ぐりぐりと自分の顔を突っ込んでるヤイトハタも・・・。
あんまり岩場に顔を突っ込むもんだから、おでこが切れて血まで出てるのに、
負けん気だか食い気だかが勝っているのか、ずーーーーっとぐりぐりしてました・・・( ̄д ̄)・・・。
明日は早朝とレギュラーのボート2杯!!
お天気が気になるところです(><)
ayumi
2010年10月21日木曜日
ぺリリュー遠征です!
まいどです~、TAKALOGです。
もう1艇のボートはぺリリュー遠征ボート。
①エクスプレス→コーナー
②カット→コーナー
③カット→コーナー
満月2日前、と言えばバラフエダイですね~。
今日もガッツリ群れてましたよ。
1本目はロウニン狙って様子見ましたが、
まだ深いところ止まり・・・。
2本目3本目はカットからコーナーに向けて、
バラフエダイは1000~2000匹くらいですかね?

うまいことまとめると、うまいこと群れてくれるのでおもしろいっすよ。
ダイバーが入ると群れの大きさがよく解りますね~。
神経質な魚ですが、結構寄ることもできるので
写真もかなり撮りがいありますよ。
2本目、3本目ともこんな感じで遊んで
残すはロウニンアジ・・・。
2本目は影ひとつなし。。。
3本目ラスト、先端でキタ~!!!
ラストはダウンカレントに気を付けながら、
満月前にしては数が少なめでしたが
ぐりんぐりんに巻かれてきました。
今日はおもろい1日でした!
もう1艇のボートはぺリリュー遠征ボート。
①エクスプレス→コーナー
②カット→コーナー
③カット→コーナー
満月2日前、と言えばバラフエダイですね~。
今日もガッツリ群れてましたよ。
1本目はロウニン狙って様子見ましたが、
まだ深いところ止まり・・・。
2本目3本目はカットからコーナーに向けて、
バラフエダイは1000~2000匹くらいですかね?

うまいことまとめると、うまいこと群れてくれるのでおもしろいっすよ。
ダイバーが入ると群れの大きさがよく解りますね~。
神経質な魚ですが、結構寄ることもできるので
写真もかなり撮りがいありますよ。
2本目、3本目ともこんな感じで遊んで
残すはロウニンアジ・・・。
2本目は影ひとつなし。。。
3本目ラスト、先端でキタ~!!!
ラストはダウンカレントに気を付けながら、
満月前にしては数が少なめでしたが
ぐりんぐりんに巻かれてきました。
今日はおもろい1日でした!
10月21日 今日は盛りだくさんだったなあ~~☆
2010年10月21日(THU)
気温:30℃
水温:30℃
天気:快晴、ところによりちょっと曇り
海況:風なし! うねりも気にならない程度。休憩も楽勝!
満月ー2日
AM12:21 1.9ft
AM6:17 6.0ft
PM12:32 2.2ft
PM6:20 6.3ft
今日からショップ様のガイド担当です☆
台風13号もだいぶ離れ、外洋のうねりもなくなってきました。
ブイで休憩も楽勝です(^^)v
1本目の移動中には、ハシナガイルカの群れにも遭遇!!
今日は1日通して、盛りだくさんのダイビングでした♪
1本目:ブルーホール/デクスターウォール
2本目:ブルーコーナー(下げ潮サイド)
3本目:ジャーマンチャネル
うちのチームはデクスターウォールからスタート!
ブイの下ではマダラトビエイのチビがぐるぐる・・・。
しばらく居ついてくれると嬉しいですね~~♪
そして今日はカメが多かった~~~(^^)v
たまに全くカメがいなくって焦ることもあるんですがね・・・(汗)
タイマイにアオウミガメ、合わせて10匹☆
間近で写真も撮り放題でした(^^)/
2本目のコーナーも、レギュラー陣が続々登場~!!
お客様のリクエストが魚群!大物!!だったので、次から次へと出てくるお魚に終始大興奮でした。
流れがゆるゆるだったので、お魚たちはのーーんびりモードでしたけどねっ(^^;)
3本目はジャーマンへ。
エントリーすると、すでに大きめのマンタちゃんがぐるぐる回ってます。
マンタが離れてしまった後も、そのままステーションでマンタを待つことにします。
頭上にはササムロの大群☆
グレイリーフシャークにヨコシマサワラも活発に動いてます。
水面下ではお尻の辺りにスリットが入ったマンタちゃんが捕食しています。
20分ほどすると、最初の大きめのマンタちゃん再び登場~~~☆
そこからさらに20分、ずーーーーーっとステーションでぐりぐり回ってくれました。
他にチームもいなくって、私たちだけで貸切~~(^^)v
何度も頭上スレスレを通ってくれて、サービス満点♪
何回見ても、マンタには癒されますね~~(><)
最後はギンガメアジの大群、メアジの群れにアタックをかけるサメやナポたちを見ながら浮上☆
初日から盛りだくさんのダイビングでした!!
さてさて、明日も外洋3本の予定!
どこへ行こうかなあ~~(^^)/
ayumi
気温:30℃
水温:30℃
天気:快晴、ところによりちょっと曇り
海況:風なし! うねりも気にならない程度。休憩も楽勝!
満月ー2日
AM12:21 1.9ft
AM6:17 6.0ft
PM12:32 2.2ft
PM6:20 6.3ft
今日からショップ様のガイド担当です☆
台風13号もだいぶ離れ、外洋のうねりもなくなってきました。
ブイで休憩も楽勝です(^^)v
1本目の移動中には、ハシナガイルカの群れにも遭遇!!
今日は1日通して、盛りだくさんのダイビングでした♪
1本目:ブルーホール/デクスターウォール
2本目:ブルーコーナー(下げ潮サイド)
3本目:ジャーマンチャネル
うちのチームはデクスターウォールからスタート!
ブイの下ではマダラトビエイのチビがぐるぐる・・・。
しばらく居ついてくれると嬉しいですね~~♪
そして今日はカメが多かった~~~(^^)v
たまに全くカメがいなくって焦ることもあるんですがね・・・(汗)
タイマイにアオウミガメ、合わせて10匹☆
間近で写真も撮り放題でした(^^)/
2本目のコーナーも、レギュラー陣が続々登場~!!
お客様のリクエストが魚群!大物!!だったので、次から次へと出てくるお魚に終始大興奮でした。
流れがゆるゆるだったので、お魚たちはのーーんびりモードでしたけどねっ(^^;)
3本目はジャーマンへ。
エントリーすると、すでに大きめのマンタちゃんがぐるぐる回ってます。
マンタが離れてしまった後も、そのままステーションでマンタを待つことにします。
頭上にはササムロの大群☆
グレイリーフシャークにヨコシマサワラも活発に動いてます。
水面下ではお尻の辺りにスリットが入ったマンタちゃんが捕食しています。
20分ほどすると、最初の大きめのマンタちゃん再び登場~~~☆
そこからさらに20分、ずーーーーーっとステーションでぐりぐり回ってくれました。
他にチームもいなくって、私たちだけで貸切~~(^^)v
何度も頭上スレスレを通ってくれて、サービス満点♪
何回見ても、マンタには癒されますね~~(><)
最後はギンガメアジの大群、メアジの群れにアタックをかけるサメやナポたちを見ながら浮上☆
初日から盛りだくさんのダイビングでした!!
さてさて、明日も外洋3本の予定!
どこへ行こうかなあ~~(^^)/
ayumi
2010年10月20日水曜日
マンタいましたね~
10月20日(WED)
こんにちは~イクです。
今日はDaisuke&Eri&Ikuでゲメリス方面3本だし行ってきました。
台風13号の影響はまだ残っていますがだいぶ落ち着いてきましたねー。
ニュードロップを過ぎたぐらいから大きなうねりが入っていますが、
水面休息は取れるぐらいまでになってきました。
①ゲメリスコーラルガーデン/ヴァージンホール
②ブルーコーナー
③ジャーマンチャネル
1本目はEri&Ikuはゲメリスコーラルガーデン、Daisukeはヴァージンホールに分かれて行きます。
ゲメリスコーラルガーデンではチョウチョウウオやスズメダイなど
かわいい子たちを紹介です。
Daisukeチームは安全停止中に2匹のイルカを見たそうですよー。
一瞬で行ってしまったようですが・・・。
いいなー。
最近Daisukeさん、イルカ遭遇率が高いような気がするんだけど、
気のせい!?
2本目のブルーコーナー。
下げ側からエントリーです。
ちょっと濁っていますがほどよい流れが入ってます。
棚の上にはギンガメアジやバラクーダの群れ、
目の前を行ったり来たりするグレイリーフとネムリブカ。
そしてナポレオン、ネムリブカ、ロウニンアジ、バラフエダイの
集団リンチが目の前で始まりましたぁ~!!!
2匹のネムリブカなんて体をクネクネさせながら頭を岩の隙間に突っ込んでいます。
すごい勢い。
そんなにいい獲物がいたのでしょうか!?
一度その場から離れましたが、すぐにまた集合して集団リンチの始まり~。
辺りは真っ白になっていましたよ。
お客様も始めて見る光景にかなりびっくり&興奮してました。
いや、私も今日のはかなり興奮しましたよー。
3本目はマンタリクエスト。
んー。
いる事を願ってエントリー。
台風の影響でマンタも静かなところに移動しているようで
ここしばらくは出ていませんでした。
水中はちょっと強い上げ潮。
透明度も悪くにごにご状態です。
クリーニングステーションに先に着いたDaisuke&Eriチームは
通り過ぎていったマンタを見たそうです。
しばらくしても来る気配なしだったので移動しようかと思ったら
沖のほうから2枚来ましたー!!!
わ~い♪
大きいのとちびっ子です。
クリーニングステーションのほうに向かっていったので
私たちも移動しますがすぐにまた沖のほうへ消えて行ってしまいました。
しばらくしても来ないのでまた移動を始めたらまたまたさっきと同じマンタが2枚沖のほうから登場。
もうっ。
移動しようと思ったら来るんだモン。
なかなか移動ができませ~ん。
でも、今日はクマザサハナムロ、ギンガメアジ、マダラタルミが同じところでかたまっており
かなり魚影が濃かったですねー。
今日一日だけダイビングのお客様がいまして、
”マンタが見たい!!”というリクエスト。
マンタを見られたときにはホッとしましたぁ~。
よかった☆
今日のマンタ。
では、また明日。
イク
こんにちは~イクです。
今日はDaisuke&Eri&Ikuでゲメリス方面3本だし行ってきました。
台風13号の影響はまだ残っていますがだいぶ落ち着いてきましたねー。
ニュードロップを過ぎたぐらいから大きなうねりが入っていますが、
水面休息は取れるぐらいまでになってきました。
①ゲメリスコーラルガーデン/ヴァージンホール
②ブルーコーナー
③ジャーマンチャネル
1本目はEri&Ikuはゲメリスコーラルガーデン、Daisukeはヴァージンホールに分かれて行きます。
ゲメリスコーラルガーデンではチョウチョウウオやスズメダイなど
かわいい子たちを紹介です。
Daisukeチームは安全停止中に2匹のイルカを見たそうですよー。
一瞬で行ってしまったようですが・・・。
いいなー。
最近Daisukeさん、イルカ遭遇率が高いような気がするんだけど、
気のせい!?
2本目のブルーコーナー。
下げ側からエントリーです。
ちょっと濁っていますがほどよい流れが入ってます。
棚の上にはギンガメアジやバラクーダの群れ、
目の前を行ったり来たりするグレイリーフとネムリブカ。
そしてナポレオン、ネムリブカ、ロウニンアジ、バラフエダイの
集団リンチが目の前で始まりましたぁ~!!!
2匹のネムリブカなんて体をクネクネさせながら頭を岩の隙間に突っ込んでいます。
すごい勢い。
そんなにいい獲物がいたのでしょうか!?
一度その場から離れましたが、すぐにまた集合して集団リンチの始まり~。
辺りは真っ白になっていましたよ。
お客様も始めて見る光景にかなりびっくり&興奮してました。
いや、私も今日のはかなり興奮しましたよー。
3本目はマンタリクエスト。
んー。
いる事を願ってエントリー。
台風の影響でマンタも静かなところに移動しているようで
ここしばらくは出ていませんでした。
水中はちょっと強い上げ潮。
透明度も悪くにごにご状態です。
クリーニングステーションに先に着いたDaisuke&Eriチームは
通り過ぎていったマンタを見たそうです。
しばらくしても来る気配なしだったので移動しようかと思ったら
沖のほうから2枚来ましたー!!!
わ~い♪
大きいのとちびっ子です。
クリーニングステーションのほうに向かっていったので
私たちも移動しますがすぐにまた沖のほうへ消えて行ってしまいました。
しばらくしても来ないのでまた移動を始めたらまたまたさっきと同じマンタが2枚沖のほうから登場。
もうっ。
移動しようと思ったら来るんだモン。
なかなか移動ができませ~ん。
でも、今日はクマザサハナムロ、ギンガメアジ、マダラタルミが同じところでかたまっており
かなり魚影が濃かったですねー。
今日一日だけダイビングのお客様がいまして、
”マンタが見たい!!”というリクエスト。
マンタを見られたときにはホッとしましたぁ~。
よかった☆
今日のマンタ。
では、また明日。
イク
2010年10月19日火曜日
10月19日 うねうねはもう少し・・・。
2010年10月19日(TUE)
気温:28℃
水温:30℃
天気:朝は曇り→ぐんぐん快晴☆
海況:風はほぼなし、うねりがまだ少々残ってます。弱い人は酔うかも・・・。
満月ー4日
AM4:42 5.5ft
AM11:17 2.3ft
PM5:23 5.7ft
PM11:45 2.4ft
朝はパラっとスコールがありましたが、陽が高くなるにつれてどんどん晴れてきました☆
ただ、外洋にはまだうねりがうねうね。。。
ブイは取れますが、休憩はちょっと微妙な感じです・・・(--)
早く落ち着いてくれるといいのですが。。。
さてさて、今日のayumi&daisuke&eriボートはゲメリスへ3本出し。
うちのチームは、マクロ攻め♪
上を見ないダイビングをしてきました。
1本目:ブルーコーナー(マクロ穴経由)
2本目:ニュードロップオフ(上げ潮サイド)
3本目:ジャーマンチャネル
個人的には久しぶりに行った気がするマクロ穴。
リクエストのヘルフリッチをたっぷり撮った後は、パラオで見て帰ってほしいお勧めのかわいい子たちをご紹介してきました。
パラオでは普通に見られる子が、意外と日本にはいない子だったり・・・、日本だとかなり深場じゃないと見れない子がパラオでは浅場にいたり・・・と、次から次へ盛りだくさんの40分でした。
写真を撮るのも大忙し。。。
2本目のニューは、マクロを撮るには流れすぎてました・・・(--)
撮るのが大変なくらい・・・いや・・・止まってられないくらいのいい流れでしたね・・・。
棚上で遊ぼうにも、キヘリモンガラがガンガン巣作り中で、
わたしも3回ぐらい、フィンをガリガリ齧られました・・・( ̄д ̄)・・・。
最後はジャーマンへ。
こちらもなかなかいい上げ潮!
ですが、わたしたちはマンタ根は通過で奥の砂地へ移動です。
なかなかかわいかったのは、シロブチハタとバラハタのチビたち。
どちらもまだ3~5センチくらいの大きさです。
流れに負けじとパタパタ泳ぐ姿がかわいかったですねえ。
成魚になると渋い模様になってしまうハタは多いですが、チビは色と模様がキレイです!
バリアブルジョーフィッシュのチビも数匹発見☆
これもかわいい~~~。
小指よりも細いサイズです。
チビは何でもかわいいですよね~~~(><)
あ~~、写真に撮りたいっ!!
下ばっかり向いている最中に、カンカンとタンクを叩く音が何回も聞こえていたので、
きっと今日は捕食中のマンタが見れたのでしょう!
明日も楽しいダイビングができますように☆
ayumi
気温:28℃
水温:30℃
天気:朝は曇り→ぐんぐん快晴☆
海況:風はほぼなし、うねりがまだ少々残ってます。弱い人は酔うかも・・・。
満月ー4日
AM4:42 5.5ft
AM11:17 2.3ft
PM5:23 5.7ft
PM11:45 2.4ft
朝はパラっとスコールがありましたが、陽が高くなるにつれてどんどん晴れてきました☆
ただ、外洋にはまだうねりがうねうね。。。
ブイは取れますが、休憩はちょっと微妙な感じです・・・(--)
早く落ち着いてくれるといいのですが。。。
さてさて、今日のayumi&daisuke&eriボートはゲメリスへ3本出し。
うちのチームは、マクロ攻め♪
上を見ないダイビングをしてきました。
1本目:ブルーコーナー(マクロ穴経由)
2本目:ニュードロップオフ(上げ潮サイド)
3本目:ジャーマンチャネル
個人的には久しぶりに行った気がするマクロ穴。
リクエストのヘルフリッチをたっぷり撮った後は、パラオで見て帰ってほしいお勧めのかわいい子たちをご紹介してきました。
パラオでは普通に見られる子が、意外と日本にはいない子だったり・・・、日本だとかなり深場じゃないと見れない子がパラオでは浅場にいたり・・・と、次から次へ盛りだくさんの40分でした。
写真を撮るのも大忙し。。。
2本目のニューは、マクロを撮るには流れすぎてました・・・(--)
撮るのが大変なくらい・・・いや・・・止まってられないくらいのいい流れでしたね・・・。
棚上で遊ぼうにも、キヘリモンガラがガンガン巣作り中で、
わたしも3回ぐらい、フィンをガリガリ齧られました・・・( ̄д ̄)・・・。
最後はジャーマンへ。
こちらもなかなかいい上げ潮!
ですが、わたしたちはマンタ根は通過で奥の砂地へ移動です。
なかなかかわいかったのは、シロブチハタとバラハタのチビたち。
どちらもまだ3~5センチくらいの大きさです。
流れに負けじとパタパタ泳ぐ姿がかわいかったですねえ。
成魚になると渋い模様になってしまうハタは多いですが、チビは色と模様がキレイです!
バリアブルジョーフィッシュのチビも数匹発見☆
これもかわいい~~~。
小指よりも細いサイズです。
チビは何でもかわいいですよね~~~(><)
あ~~、写真に撮りたいっ!!
下ばっかり向いている最中に、カンカンとタンクを叩く音が何回も聞こえていたので、
きっと今日は捕食中のマンタが見れたのでしょう!
明日も楽しいダイビングができますように☆
ayumi
2010年10月17日日曜日
早朝マクロ。
まいどです~、今日のTAKALOGです。
相変わらず南よりの強めの風・・・。
無理せずビックドロップ止まり。
①ビックドロップオフ
②ジャーマンチャネル
③ゴビパラⅠ
今日はマクロ三昧でした。
大きなものは全く見ず、
ひたすらマクロ・・・。
1枚目はイエローストライプカーディナルフィッシュ。
普段あまり気にも留めない魚ですが
よく見ると綺麗なもんです。。。
2枚目は最近アユミちゃんに教えてもらったベンケイハゼ。
思っていたよりサイズがでかくてびっくりしました。
もっと小さいイメージだったので・・・、4~5cmくらいありますよ、この子。
今回はペアでいてました、なかなか寄れるし撮りやすいお魚です。
目が緑でめっちゃ綺麗ですわ。
ラストは久しぶりにゴビパラⅠ、ひたすらハゼを撮り続けました。
明日はもう少し風がおさまりそうな天気予報。
頑張ればコーナーまで行けそうですね・・・。
相変わらず南よりの強めの風・・・。
無理せずビックドロップ止まり。
①ビックドロップオフ
②ジャーマンチャネル
③ゴビパラⅠ
今日はマクロ三昧でした。
大きなものは全く見ず、
ひたすらマクロ・・・。
1枚目はイエローストライプカーディナルフィッシュ。
普段あまり気にも留めない魚ですが
よく見ると綺麗なもんです。。。
2枚目は最近アユミちゃんに教えてもらったベンケイハゼ。
思っていたよりサイズがでかくてびっくりしました。
もっと小さいイメージだったので・・・、4~5cmくらいありますよ、この子。
今回はペアでいてました、なかなか寄れるし撮りやすいお魚です。
目が緑でめっちゃ綺麗ですわ。
ラストは久しぶりにゴビパラⅠ、ひたすらハゼを撮り続けました。
明日はもう少し風がおさまりそうな天気予報。
頑張ればコーナーまで行けそうですね・・・。
2010年10月16日土曜日
なんとか・・・。
まいどです~、TAKALOGです。
早朝便で潜ってきました。
台風13号のおかげで時化てます、
昨日は問題ない程度だったんですが
今日の朝一は結構な風・・・。
がんばって1本ブルーコーナーってとこでした。
①ブルーコーナー
②ジャーマンチャネル
水中はゆるーい上げ潮、
透明度も昨日に引き続きとても良いです。
水の中は穏やかなもんです。
今日はまたまたサメが多い感じ、
1匹めっちゃがっつり咬みあとがあったので撮ってみました。
いや~、ぱっくりいってますな・・・。
傷も新しそうで、たぶん咬みたてですよ、こりゃ。。。
交接のチャンスはそんなに多くは無いので
出会ったときに確実に交尾するため、
オスがメスに噛み付くんですが
時にはメスに致命傷を与えてしまう場合があるんだそうです。
サメの交尾は命がけなんですよ~。
明日もこんな感じの風が吹く予報、
コーナーまで行ければいいですが・・・。
早朝便で潜ってきました。
台風13号のおかげで時化てます、
昨日は問題ない程度だったんですが
今日の朝一は結構な風・・・。
がんばって1本ブルーコーナーってとこでした。
①ブルーコーナー
②ジャーマンチャネル
水中はゆるーい上げ潮、
透明度も昨日に引き続きとても良いです。
水の中は穏やかなもんです。
今日はまたまたサメが多い感じ、
1匹めっちゃがっつり咬みあとがあったので撮ってみました。
いや~、ぱっくりいってますな・・・。
傷も新しそうで、たぶん咬みたてですよ、こりゃ。。。
交接のチャンスはそんなに多くは無いので
出会ったときに確実に交尾するため、
オスがメスに噛み付くんですが
時にはメスに致命傷を与えてしまう場合があるんだそうです。
サメの交尾は命がけなんですよ~。
明日もこんな感じの風が吹く予報、
コーナーまで行ければいいですが・・・。
2010年10月15日金曜日
今日の海
10月16日(SAT)
①ブルーコーナー/ブルーホール
②ニュードロップオフ
③ジャーマンチャネル
こんにちは~イクです。
今日もDaisuke&Ruben&Ikuでゲメリス方面3本出し行って来ました。
相変わらず南風吹いています。
様子を見ながらボートを走らせて行きますよぉ。
ニュードロップを過ぎたころから大きなうねりが入っています。
でも行けなくはなさそうだったのでコーナーまで行ってみましょう!!
Daisukeチームはブルーホールへ、Ruben&Ikuチームはコーナーです。
水面はうねっていますが水中は全く問題無しですよ。
上げ側No1ブイからエントリーをしましたが流れはちょっと流れてるって感じ。
先端に向かってゆっくりと進んでいくとNo2ブイのところに
バラクーダの群れがいますがアップカレントにつかまらないように遠めで見ます。
棚の上に上がり、カレントフックで棚待ちしていると
カットのところにいたギンガメアジの群れがこっちに向かってきて来てくれます。
目の前はギンガメアジの壁ですよ~!
しかも透明度がとてもいいので銀色がとても映えます。
深いほうの棚へ移動し、ここでもカレントフックをかけていると
目の前をグレイリーフシャークやヨコシマサワラが行ったり来たりしてくれました。
先端へ流し、バラクーダの群れを見てからエキジット。
2本目のニュードロップオフはゆるーく下げています。
こちらも透明度がいいですよ。
カスミチョウチョウウオがきれいですね~
ヨスジフエダイとノコギリダイが大きなひとかたまりになっていて
その側では大きなタイマイのオスが休憩中。
かなり接近してもまったく逃げなかったですねぇ。
3本目のジャーマンは下げ始めてきていましたので透明度はそこそこ。
マンタは見る事ができず、残念でした。。。
さて、明日はフライトのお客様がいますので
早朝ダイビングに行ってきます。
明日の海況・・・どうかなぁぁぁぁぁ!?
イク
①ブルーコーナー/ブルーホール
②ニュードロップオフ
③ジャーマンチャネル
こんにちは~イクです。
今日もDaisuke&Ruben&Ikuでゲメリス方面3本出し行って来ました。
相変わらず南風吹いています。
様子を見ながらボートを走らせて行きますよぉ。
ニュードロップを過ぎたころから大きなうねりが入っています。
でも行けなくはなさそうだったのでコーナーまで行ってみましょう!!
Daisukeチームはブルーホールへ、Ruben&Ikuチームはコーナーです。
水面はうねっていますが水中は全く問題無しですよ。
上げ側No1ブイからエントリーをしましたが流れはちょっと流れてるって感じ。
先端に向かってゆっくりと進んでいくとNo2ブイのところに
バラクーダの群れがいますがアップカレントにつかまらないように遠めで見ます。
棚の上に上がり、カレントフックで棚待ちしていると
カットのところにいたギンガメアジの群れがこっちに向かってきて来てくれます。
目の前はギンガメアジの壁ですよ~!
しかも透明度がとてもいいので銀色がとても映えます。
深いほうの棚へ移動し、ここでもカレントフックをかけていると
目の前をグレイリーフシャークやヨコシマサワラが行ったり来たりしてくれました。
先端へ流し、バラクーダの群れを見てからエキジット。
2本目のニュードロップオフはゆるーく下げています。
こちらも透明度がいいですよ。
カスミチョウチョウウオがきれいですね~
ヨスジフエダイとノコギリダイが大きなひとかたまりになっていて
その側では大きなタイマイのオスが休憩中。
かなり接近してもまったく逃げなかったですねぇ。
3本目のジャーマンは下げ始めてきていましたので透明度はそこそこ。
マンタは見る事ができず、残念でした。。。
さて、明日はフライトのお客様がいますので
早朝ダイビングに行ってきます。
明日の海況・・・どうかなぁぁぁぁぁ!?
イク
2010年10月14日木曜日
早朝ダイビング
10月14日(THU)
①ブルーコーナー
②ジャーマンチャネル
③ゲロンアウトサイド
こんにちは~イクです。
今日はDaisuke&Ikuで早朝3本出し行って来ました。
グアムあたりで台風ができちゃいましたね~。
その影響で外洋はかなりのうねりが入っています。
ここ何日間かこの影響続きそうですよぉ。。。
さて、今日の1本目はブルーコーナー。
潮見をして流れは強くないのですが、
うねりがひどいので上げのNo1ブイからエントリーです。
透明度は抜群にいいです!!!!
スコーンと抜けていてブルーがきれい~~~!
エントリーしてすぐにトラフザメの登場。
たまにジャーマンで見かけたりしますが意外とレアだったりもしますよね。
中々お目にかかることはできないです。
壁沿いにはマダラタルミやギンガメアジの群れがいますが、
なんだか怪しい雰囲気。
流れが変わってしまったぁぁぁぁ。
なので棚の上に上がりゆっくりと移動していきます。
が、またまた流れチェンジ。
そのまま先端のほうに流して行きますがまたまた流れチェンジです。
なんなんだぁ~!?この流れ。
まぁ、流れは強くないのでゆっくりと流して行き、
先端付近には大人のギンガメアジとオオメカマスの群れがいました。
そーいや今日はグレイリーフが少なかったなぁ~!?
繁殖が終わって一段落でもついたところって感じでしょうか。
浮上するとうねりがひどいので静かなところへ非難。
2本目はジャーマンチャネルです。
中々のいい流れでした。
クリーニングステーションに行くのも結構大変なぐらい。
ステーションで待てどもマンタが現れる気配なし。
なので移動開始。
ちょっと移動するとギンガメアジの群れ、グレイリーフも潮に乗ってグルグルしています。
と、ちょっと沖のほうに見たことある陰。
マンタでーす♪
中ぐらいの子ですがクリーニングステーションへ向かっていきましたので
私たちもゆっくりとクリーニングステーションへ移動しました。
が、
いない。
ただ通り過ぎただけで、一瞬で終わっちゃいました、マンタ。
でも、まぁ、一応見られたってことで。
3本目はゲロンアウトサイド。
ボート上からみると透明度はよさそうですが、
エントリーしてみるとまずまずな感じです。
ここのポイント相変わらずクマザサハナムロが大量ですよぉ~
群れに動きがあるとほんときれいなこの魚。
体の真ん中にある青いラインがとても目立ちます。
なんか大物でないかなぁ~と密かに期待しつつ沖を気にしてみますが
まぁ、そんなに甘くないですよね(^^;)
①ブルーコーナー
②ジャーマンチャネル
③ゲロンアウトサイド
こんにちは~イクです。
今日はDaisuke&Ikuで早朝3本出し行って来ました。
グアムあたりで台風ができちゃいましたね~。
その影響で外洋はかなりのうねりが入っています。
ここ何日間かこの影響続きそうですよぉ。。。
さて、今日の1本目はブルーコーナー。
潮見をして流れは強くないのですが、
うねりがひどいので上げのNo1ブイからエントリーです。
透明度は抜群にいいです!!!!
スコーンと抜けていてブルーがきれい~~~!
エントリーしてすぐにトラフザメの登場。
たまにジャーマンで見かけたりしますが意外とレアだったりもしますよね。
中々お目にかかることはできないです。
壁沿いにはマダラタルミやギンガメアジの群れがいますが、
なんだか怪しい雰囲気。
流れが変わってしまったぁぁぁぁ。
なので棚の上に上がりゆっくりと移動していきます。
が、またまた流れチェンジ。
そのまま先端のほうに流して行きますがまたまた流れチェンジです。
なんなんだぁ~!?この流れ。
まぁ、流れは強くないのでゆっくりと流して行き、
先端付近には大人のギンガメアジとオオメカマスの群れがいました。
そーいや今日はグレイリーフが少なかったなぁ~!?
繁殖が終わって一段落でもついたところって感じでしょうか。
浮上するとうねりがひどいので静かなところへ非難。
2本目はジャーマンチャネルです。
中々のいい流れでした。
クリーニングステーションに行くのも結構大変なぐらい。
ステーションで待てどもマンタが現れる気配なし。
なので移動開始。
ちょっと移動するとギンガメアジの群れ、グレイリーフも潮に乗ってグルグルしています。
と、ちょっと沖のほうに見たことある陰。
マンタでーす♪
中ぐらいの子ですがクリーニングステーションへ向かっていきましたので
私たちもゆっくりとクリーニングステーションへ移動しました。
が、
いない。
ただ通り過ぎただけで、一瞬で終わっちゃいました、マンタ。
でも、まぁ、一応見られたってことで。
3本目はゲロンアウトサイド。
ボート上からみると透明度はよさそうですが、
エントリーしてみるとまずまずな感じです。
ここのポイント相変わらずクマザサハナムロが大量ですよぉ~
群れに動きがあるとほんときれいなこの魚。
体の真ん中にある青いラインがとても目立ちます。
なんか大物でないかなぁ~と密かに期待しつつ沖を気にしてみますが
まぁ、そんなに甘くないですよね(^^;)
2010年10月13日水曜日
流れていましたー
10月13日(WED)
こんにちは~イクです。
今日はJAL初日のお客様とウーロン方面へDaisuke&Ruben&Ikuで行ってきました。
ボート一杯です。
①ウーロンチャネル
②シアストンネル
③シアスコーナー
1本目は11時過ぎぐらいまで潮が上げているのでウーロンチャネルを狙って行ってみました。
結構いい流れが入っています。
透明度もいい感じです!!!
エントリーするとバラフエダイがちょこっとかたまりになっていたり、
ホシカイワリ・ナポレオンに追いかけられているメアジ、
チャネルの入り口にはインドオキアジ、
流れに乗ってグルグルしているグレイリーフシャーク、ネムリブカ。
チャネルの中をドリフトして浮上です。
数は少ないですがメアジが戻ってきましたね~
魚がたっくさんで面白かったですわ。
2本目はシアストンネル。
ブイを取ってお昼ごはんを食べていたんですけど、
かなりの激流。
1時間ちょっと休憩しつつ様子を見ていたのですが、
流れが弱まる気配なし。。。
ロープをつかまりながら潜降し、トンネルの中に入るものの、
トンネルの中もいい流れが入っています。
ハゼたちも中に入ってしまっているようでいません・・・。
ゆっくりと景色を見ながら行こうかと・・・
でも、一瞬で通り過ぎてしまったって感じでした。
トンネルを出てダウンカレントにつかまらないように
ゆっくりと深度を上げながら壁沿いを流して行きました。
3本目はシアスコーナー。
下げ側からエントリーですが、
こちらは水面は流れていましたが、水中はそんなに流れていませんでした。
すると強烈に流れが変わり急いで棚の上に上がりましたがしばらくするとまた流れチェンジ。
棚の上では最近良く見る子。
マダラトビエイの赤ちゃんが今日もいましたよ♪
尻尾もまだ長くてかわいいいですね~
安全停止に入るとバラクーダのトルネード。
今日は結構な群れでしかもかなり接近することもできました(^^)
明日は早朝とレギュラー1杯づつです。
今日は朝は天気がよかったのに午後から雨が降ったり風が強くなったりと肌寒かったです。
明日は晴れるといいなぁ。
では、また明日。
イク
こんにちは~イクです。
今日はJAL初日のお客様とウーロン方面へDaisuke&Ruben&Ikuで行ってきました。
ボート一杯です。
①ウーロンチャネル
②シアストンネル
③シアスコーナー
1本目は11時過ぎぐらいまで潮が上げているのでウーロンチャネルを狙って行ってみました。
結構いい流れが入っています。
透明度もいい感じです!!!
エントリーするとバラフエダイがちょこっとかたまりになっていたり、
ホシカイワリ・ナポレオンに追いかけられているメアジ、
チャネルの入り口にはインドオキアジ、
流れに乗ってグルグルしているグレイリーフシャーク、ネムリブカ。
チャネルの中をドリフトして浮上です。
数は少ないですがメアジが戻ってきましたね~
魚がたっくさんで面白かったですわ。
2本目はシアストンネル。
ブイを取ってお昼ごはんを食べていたんですけど、
かなりの激流。
1時間ちょっと休憩しつつ様子を見ていたのですが、
流れが弱まる気配なし。。。
ロープをつかまりながら潜降し、トンネルの中に入るものの、
トンネルの中もいい流れが入っています。
ハゼたちも中に入ってしまっているようでいません・・・。
ゆっくりと景色を見ながら行こうかと・・・
でも、一瞬で通り過ぎてしまったって感じでした。
トンネルを出てダウンカレントにつかまらないように
ゆっくりと深度を上げながら壁沿いを流して行きました。
3本目はシアスコーナー。
下げ側からエントリーですが、
こちらは水面は流れていましたが、水中はそんなに流れていませんでした。
すると強烈に流れが変わり急いで棚の上に上がりましたがしばらくするとまた流れチェンジ。
棚の上では最近良く見る子。
マダラトビエイの赤ちゃんが今日もいましたよ♪
尻尾もまだ長くてかわいいいですね~
安全停止に入るとバラクーダのトルネード。
今日は結構な群れでしかもかなり接近することもできました(^^)
明日は早朝とレギュラー1杯づつです。
今日は朝は天気がよかったのに午後から雨が降ったり風が強くなったりと肌寒かったです。
明日は晴れるといいなぁ。
では、また明日。
イク
2010年10月12日火曜日
さくらてんじくだい。
まいどです~、TAKALOGです。
今日のメニューは、
①ジャーマンチャネル
②ヴァージンホール
③ブルーコーナー
の3本。
マンタ出てくれましたね~。
中くらいサイズが1枚、
最近赤ちゃんマンタがいるそうで
期待してましたが、この子には逢えず・・・。
かなり小さいらしいのでアイタイデスね。
ヴァージンホールも久しく潜ってないので。
透明度も良く、もちろん貸切、
チンヨウジウオとサクラテンジクダイ。
何食ったらあんなスケスケの体になっちゃうんでしょうね~?
ヤッコさんの探し物をしてたんですが
結局みつからず・・・。次回頑張ってきます。

今日のメニューは、
①ジャーマンチャネル
②ヴァージンホール
③ブルーコーナー
の3本。
マンタ出てくれましたね~。
中くらいサイズが1枚、
最近赤ちゃんマンタがいるそうで
期待してましたが、この子には逢えず・・・。
かなり小さいらしいのでアイタイデスね。
ヴァージンホールも久しく潜ってないので。
透明度も良く、もちろん貸切、
チンヨウジウオとサクラテンジクダイ。
何食ったらあんなスケスケの体になっちゃうんでしょうね~?
ヤッコさんの探し物をしてたんですが
結局みつからず・・・。次回頑張ってきます。

2010年10月11日月曜日
マンタ2枚でした
10月11日(MON)
こんばんは~イクです。
今日のレギュラー便はボート3杯。
Iku&Yumiでゲメリス方面3本だし行ってきました。
相変わらず水面はうねりが入っていてパシャパシャしています。
お天気はいいのだけどねぇ。
①ジャーマンチャネル
②ブルーコーナー
③ニュードロップオフ
昨日もジャーマンに行ったんですけど、マンタ見られませんでした。。。
なので今日は少し早めに出発をし、マンタをもう一度狙ってみます。
まだ上げているようでしたが、エントリーした途端怪しい感じ。
ステーションに行ってみるもののマンタの来る気配がなかったので
すぐに移動をし、ギンガメとかグレイリーフを見つつキョロキョロ。
旧マンタ根のほうも行ってみますがいません。。。
ゆーっくりとクリーニングステーションへ戻っている途中、
すると大きな背中の黒いマンタが登場してくれました~~~~!!!
わ~い♪
と思ったら沖からも小さなチビマンタが1枚登場!!
この子新顔ですね。
クリーニングステーションに向かっているので
私たちもゆっくりと後を追って移動していきました。
大きなマンタはしばらくクリーニングステーションをグルグルしていましたが、
チビちゃんはあっちへ行ったりこっちに行ったりとうろちょろしていました。
かわいかったですよ。
今日は絶対見つけてやる!!と言う私の気持ちが通じたんでしょうか。
マンタ見られてヨカッタデス。
2本目のブルーコーナーはすごい流れていましたね~。
カレントフックを使っても”ひぃぃぃっ~”って感じでした。
体が傷だらけのメスが多く、痛々しかったです・・・。
3本目のニュードロップオフも結構な流れ。
グレイリーフが全然いなかったんですけどぉ・・・
コーナーとかに行ってしまっていたんでしょうかね!?
しばらく南風が吹きそうな感じでうねりが入ってて水面は揺れます。
水中に入ってしまえば大丈夫ですが、心配なお客様は酔い止めをお忘れなく。
明日は早朝1杯とレギュラー1杯です。
では、また明日☆
イク
こんばんは~イクです。
今日のレギュラー便はボート3杯。
Iku&Yumiでゲメリス方面3本だし行ってきました。
相変わらず水面はうねりが入っていてパシャパシャしています。
お天気はいいのだけどねぇ。
①ジャーマンチャネル
②ブルーコーナー
③ニュードロップオフ
昨日もジャーマンに行ったんですけど、マンタ見られませんでした。。。
なので今日は少し早めに出発をし、マンタをもう一度狙ってみます。
まだ上げているようでしたが、エントリーした途端怪しい感じ。
ステーションに行ってみるもののマンタの来る気配がなかったので
すぐに移動をし、ギンガメとかグレイリーフを見つつキョロキョロ。
旧マンタ根のほうも行ってみますがいません。。。
ゆーっくりとクリーニングステーションへ戻っている途中、
すると大きな背中の黒いマンタが登場してくれました~~~~!!!
わ~い♪
と思ったら沖からも小さなチビマンタが1枚登場!!
この子新顔ですね。
クリーニングステーションに向かっているので
私たちもゆっくりと後を追って移動していきました。
大きなマンタはしばらくクリーニングステーションをグルグルしていましたが、
チビちゃんはあっちへ行ったりこっちに行ったりとうろちょろしていました。
かわいかったですよ。
今日は絶対見つけてやる!!と言う私の気持ちが通じたんでしょうか。
マンタ見られてヨカッタデス。
2本目のブルーコーナーはすごい流れていましたね~。
カレントフックを使っても”ひぃぃぃっ~”って感じでした。
体が傷だらけのメスが多く、痛々しかったです・・・。
3本目のニュードロップオフも結構な流れ。
グレイリーフが全然いなかったんですけどぉ・・・
コーナーとかに行ってしまっていたんでしょうかね!?
しばらく南風が吹きそうな感じでうねりが入ってて水面は揺れます。
水中に入ってしまえば大丈夫ですが、心配なお客様は酔い止めをお忘れなく。
明日は早朝1杯とレギュラー1杯です。
では、また明日☆
イク
流れ、速いです。
10月11日 晴れ 気温32℃ 水温30℃
南の風 5~10ノット
波の高さ 3~4フィート
新月+3
3:23 AM 0.6フィート(干潮)
9:37 AM 6.4フィート(満潮)
3:25 PM 2.8フィート(干潮)
9:10 PM 7.0フィート(満潮)
3時半に起きたら風がないのでほっとしました。
だいすけです。
出港後も波は少しだけで朝日もきれい。
ブルーコーナーは、それはそれは大変な流れでした。
1本目のお話。
ちょっと速そうな流れだったので遠いほうのブイから入ったのですが、
カレントフックをかけたところでその後、はずすにはずせなくなってしまい、、、
「せーのっ」ではずした途端に浮上。
その代わりといっちゃなんですが、
入れ代わり立ち代りに目の前をいろいろな魚が通過して、
バラクーダとギンガメアジに挟まれながらその周りにサメが旋回しているといった感じでした。
ちなみに上げ側にある3つのブイのうち2つが沈んでいて見えなくなっていたそうです。
2本目のお話。
流れが弱くなるのを待っていたら今度はすごく弱くなってしまいました。
10分前までトイレ行ったら流されてしまってたのに。
そんなわけで1本目のときに必死に泳いでいた魚たちも余裕の表情。
群れもゆったり移動。
サメのオスもゆったりメスについていきますが、
傷だらけのメスもゆったりかわしながら泳いでいます。
昨日の昼間はナポレオンのオス1匹にメスが12匹いて放卵放精という感じでしたが、
早朝だとナポレオンは目立たずにグレイリーフシャークの追いかけっこでした。
わかったこと、
ナポレオンは昼間でサメは朝方。
だと思う。
3本目のお話。
ニュードロップオフに行きました。
沖合いにヒメイトマキエイらしきエイが1匹見えたのですが、、、
結局1匹しか見えませんでした。
以前は時々群れで移動するのに出会ったことがあるのですが、、、
もっと先にいっぱいいたんでしょうか。
そういえば昨日水面でイトマキエイらしきエイが3回ジャンプしたんですが、
同じやつだったのかどうか。
1匹が3回ジャンプしたのか、100匹いるうちの3匹がジャンプしたのか、なぞです。
とにかく今日は1匹しか見えませんでした。
南の風 5~10ノット
波の高さ 3~4フィート
新月+3
3:23 AM 0.6フィート(干潮)
9:37 AM 6.4フィート(満潮)
3:25 PM 2.8フィート(干潮)
9:10 PM 7.0フィート(満潮)
3時半に起きたら風がないのでほっとしました。
だいすけです。
出港後も波は少しだけで朝日もきれい。
ブルーコーナーは、それはそれは大変な流れでした。
1本目のお話。
ちょっと速そうな流れだったので遠いほうのブイから入ったのですが、
カレントフックをかけたところでその後、はずすにはずせなくなってしまい、、、
「せーのっ」ではずした途端に浮上。
その代わりといっちゃなんですが、
入れ代わり立ち代りに目の前をいろいろな魚が通過して、
バラクーダとギンガメアジに挟まれながらその周りにサメが旋回しているといった感じでした。
ちなみに上げ側にある3つのブイのうち2つが沈んでいて見えなくなっていたそうです。
2本目のお話。
流れが弱くなるのを待っていたら今度はすごく弱くなってしまいました。
10分前までトイレ行ったら流されてしまってたのに。
そんなわけで1本目のときに必死に泳いでいた魚たちも余裕の表情。
群れもゆったり移動。
サメのオスもゆったりメスについていきますが、
傷だらけのメスもゆったりかわしながら泳いでいます。
昨日の昼間はナポレオンのオス1匹にメスが12匹いて放卵放精という感じでしたが、
早朝だとナポレオンは目立たずにグレイリーフシャークの追いかけっこでした。
わかったこと、
ナポレオンは昼間でサメは朝方。
だと思う。
3本目のお話。
ニュードロップオフに行きました。
沖合いにヒメイトマキエイらしきエイが1匹見えたのですが、、、
結局1匹しか見えませんでした。
以前は時々群れで移動するのに出会ったことがあるのですが、、、
もっと先にいっぱいいたんでしょうか。
そういえば昨日水面でイトマキエイらしきエイが3回ジャンプしたんですが、
同じやつだったのかどうか。
1匹が3回ジャンプしたのか、100匹いるうちの3匹がジャンプしたのか、なぞです。
とにかく今日は1匹しか見えませんでした。
2010年10月9日土曜日
雨季っぽいです。
まいどです~、TAKALOGです。
JAL羽田便の初日、お客さん多い時に
天気悪くなるのはナゼでしょう?
①ジャーマンチャネル
②ブルーコーナー
③セントカーディナル
西よりの風が吹いて、雨もパラパラ。
今日はまだまだ問題なく潜れます。
ちなみにマンタは久しぶりに出てきてくれませんでした・・・。
ブルーコーナーは透明度も流れも良し。
明日も西側普通に潜れれば良いですが。。。
セントカーディナルでは
ちっこいのが目立ったので
写真撮ってきました。
ミスジチョウチョウウオ2cm。
まあ普通にいますが、かわいかったので。
ダスキーアネモネフィッシュのおチビちゃん。
この子は1cmないくらいですよ。
イソギンチャクが白くなって幻想的な感じです。
JAL羽田便の初日、お客さん多い時に
天気悪くなるのはナゼでしょう?
①ジャーマンチャネル
②ブルーコーナー
③セントカーディナル
西よりの風が吹いて、雨もパラパラ。
今日はまだまだ問題なく潜れます。
ちなみにマンタは久しぶりに出てきてくれませんでした・・・。
ブルーコーナーは透明度も流れも良し。
明日も西側普通に潜れれば良いですが。。。
セントカーディナルでは
ちっこいのが目立ったので
写真撮ってきました。
ミスジチョウチョウウオ2cm。
まあ普通にいますが、かわいかったので。
この子は1cmないくらいですよ。
イソギンチャクが白くなって幻想的な感じです。
10月9日 今日は早朝ダイビング~~~♪
2010年10月9日(SAT)
気温:27℃
水温:30℃
天気:一面曇り空、ぱらぱら雨・・・
海況:南西の風の影響で、水面はパシャパシャ。
新月+1日
AM2:03 0.4ft
AM8:11 6.9ft
PM2:14 1.9ft
PM8:01 7.3ft
今日は朝からぐずついたお天気です。
ちょっぴり肌寒いくらい・・・。
さてさて、今日はJAL便の初日なのですが、早朝はどこへ行ってもだ~れもいない貸切でした☆
これで天気がよかったら、もっとよかったのになあ。。。
1本目:ジャーマンチャネル
2本目:ブルーコーナー(上げ潮サイド)
3本目:ニュードロップオフ(下げ潮サイド)
今日のジャーマンはやや流れておりました・・・。
マンタ根に行くのもちょっと大変なくらいです。。。
ブイ下からマンタ根までは、ギンガメアジがびっしり群れていて、
こちらも流れに負けまいと結構必死でしたね~。
マンタ根の上にもギンガメアジ・・・。
そしてここにも恋するグレイリーフシャークがたくさん・・・(--)
・・・そしてそして肝心なマンタには会えませんでした(涙)
明日またリベンジします。
安全停止中はチャネルの中を気持ちよくドリフト!
マイワシのキラキラの群れに囲まれました。
これを追って、サバヒーもブンブン泳いでおりましたよ☆
一転して、2本目のコーナーはゆる~~~い上げ潮。
ギンガメアジもマダラタルミもバラクーダも、
お魚たちはみーーーんなのーーーーーーんびりまったりの様子でした。
ここでもグレイリーフシャークはたくさん見かけましたが、
体がボロボロになったメスも、昨日に比べて多くなってました!!
海水・・・滲みないんだろうか・・・。
最後はニュードロップ!
こちらも、1本目のジャーマンと同じくらいの流れの強さ。
強すぎず、フッキングするにはちょうどよい流れ具合でした!
ブルーコーナーのナポレオン、ちょっと少なーいと思ったら、
ニュードロップオフにはたくさんいたなあ。
小さなメスに向かって、健気に求愛行動を繰り返していました♪
カメも多かったですよ!
さてさて、明日も早朝ダイビングです(^^)/
晴れるといいんだけれど・・・・☆
ayumi
気温:27℃
水温:30℃
天気:一面曇り空、ぱらぱら雨・・・
海況:南西の風の影響で、水面はパシャパシャ。
新月+1日
AM2:03 0.4ft
AM8:11 6.9ft
PM2:14 1.9ft
PM8:01 7.3ft
今日は朝からぐずついたお天気です。
ちょっぴり肌寒いくらい・・・。
さてさて、今日はJAL便の初日なのですが、早朝はどこへ行ってもだ~れもいない貸切でした☆
これで天気がよかったら、もっとよかったのになあ。。。
1本目:ジャーマンチャネル
2本目:ブルーコーナー(上げ潮サイド)
3本目:ニュードロップオフ(下げ潮サイド)
今日のジャーマンはやや流れておりました・・・。
マンタ根に行くのもちょっと大変なくらいです。。。
ブイ下からマンタ根までは、ギンガメアジがびっしり群れていて、
こちらも流れに負けまいと結構必死でしたね~。
マンタ根の上にもギンガメアジ・・・。
そしてここにも恋するグレイリーフシャークがたくさん・・・(--)
・・・そしてそして肝心なマンタには会えませんでした(涙)
明日またリベンジします。
安全停止中はチャネルの中を気持ちよくドリフト!
マイワシのキラキラの群れに囲まれました。
これを追って、サバヒーもブンブン泳いでおりましたよ☆
一転して、2本目のコーナーはゆる~~~い上げ潮。
ギンガメアジもマダラタルミもバラクーダも、
お魚たちはみーーーんなのーーーーーーんびりまったりの様子でした。
ここでもグレイリーフシャークはたくさん見かけましたが、
体がボロボロになったメスも、昨日に比べて多くなってました!!
海水・・・滲みないんだろうか・・・。
最後はニュードロップ!
こちらも、1本目のジャーマンと同じくらいの流れの強さ。
強すぎず、フッキングするにはちょうどよい流れ具合でした!
ブルーコーナーのナポレオン、ちょっと少なーいと思ったら、
ニュードロップオフにはたくさんいたなあ。
小さなメスに向かって、健気に求愛行動を繰り返していました♪
カメも多かったですよ!
さてさて、明日も早朝ダイビングです(^^)/
晴れるといいんだけれど・・・・☆
ayumi
2010年10月8日金曜日
10月8日 連休前の静けさ??
2010年10月8日(FRI)
気温:28℃
水温:30~31℃
天気:曇り、たまにちらっとスコール、さらにたまに青空
海況:穏やか~~~
新月当日
AM1:22 0.7ft
AM7:27 7.0ft
PM1:38 1.6ft
PM7:27 7.2ft
久しぶりの海ログです~~~☆
さてさて、今日はコーナー方面への2本出し。
でも、ボートが少なかったですねえ。
明日からは連休のせいもあって、うちもボートが満杯なんですが、
今日のコーナーは貸切みたいな状態でした(^^)v
1本目:ブルーコーナー(下げ潮サイド)/デクスターウォール
2本目:ブルーコーナー(下げ潮サイド)/ブルーホール
今日のコーナーはゆる~い流れ。
でも、相変わらず魚影は濃かったですねえ。
お水もキレイでした。
そうそう、グレイリーフシャークはすっかり恋の季節を迎えておりまして、
編隊を組んで泳いでいました。
カレントフックをかけた私たちの視界には、常に20匹以上のグレイリーフたちがぐるぐる~~~・・・。
ちなみにこれ、至近距離での彼らの数。
沖にもいっぱいおりました。
この時期の醍醐味は、何と言っても普段はなかなかお目にかかれないオスの個体ね!!!
お腹の下に生殖器”グラスパー”があるのですが、注意してみていれば簡単にわかります。
うーーー、写真を撮ったので載せたいところですが、
何故か載せられない・・・・・(--)
普段観察しているのは、そのほとんどがメスなんですねー。
なのに、この時期はオスがやたらいます・・・。
もうストーカーのようにメスの後ろにピッタリくっついて泳ぎ回ります。
時に、メス1匹に対してオス5匹以上・・・。
今日はオスばっかりで、逆にメスがなかなか見えないぐらいでした・・・( ̄д ̄)
そろそろ、オスに噛み付かれて体中がボロボロのメスが出てくるのでしょうねー。
今日はもうひとつお魚を。
ランチを食べたガルメアウスで、ちょっぴり潜ってみました。
ウミテングがここ最近出没しているんですがね、
さっぱり見つかりません・・・。
今日も時間を見つけて、KENちゃん(オペレーター)と潜った時のこと。
ウミテングではなくって、ヒメオニオコゼを発見しました。
せっかく写真撮ったのに、またもや載せられないっっ!!!(涙)
フ~ラフ~ラ泳いでいたら、急にババっ!!って胸鰭を広げたから気づいたようなもんですけど、
オスとメスらしき個体が、求愛行動と思われる動きをしておりました。
オコゼなんで、もちろん毒あり。
でも、広げられた胸鰭にはものすごい配色が施されておるわけですね。
逆に、胸鰭開いてくれないとものすごくわかりづらい!!
うっかり触ってしまいそうです・・・隠れるのがお上手で・・・。
この子たちの胸鰭は白地に黒い模様が入っているんですけど、キレイです!!
ちなみに、ガルメアウスで今回初めて見ました。
日本ではかなりの普通種のようですね。。。
胸鰭の先っちょが足のように進化してるんですがね、
これを使ってガシガシ歩いてました。
かっこよかったわ~~~。
なんか、『風の谷のナウシカ』とかに出てきそうなオーラがありますもん。
写真が載せられたら、もっと伝わるのになあ・・・。
明日は早朝~レギュラー便まで、ボート4杯です!!!
お天気がよくなりますように☆
ayumi
気温:28℃
水温:30~31℃
天気:曇り、たまにちらっとスコール、さらにたまに青空
海況:穏やか~~~
新月当日
AM1:22 0.7ft
AM7:27 7.0ft
PM1:38 1.6ft
PM7:27 7.2ft
久しぶりの海ログです~~~☆
さてさて、今日はコーナー方面への2本出し。
でも、ボートが少なかったですねえ。
明日からは連休のせいもあって、うちもボートが満杯なんですが、
今日のコーナーは貸切みたいな状態でした(^^)v
1本目:ブルーコーナー(下げ潮サイド)/デクスターウォール
2本目:ブルーコーナー(下げ潮サイド)/ブルーホール
今日のコーナーはゆる~い流れ。
でも、相変わらず魚影は濃かったですねえ。
お水もキレイでした。
そうそう、グレイリーフシャークはすっかり恋の季節を迎えておりまして、
編隊を組んで泳いでいました。
カレントフックをかけた私たちの視界には、常に20匹以上のグレイリーフたちがぐるぐる~~~・・・。
ちなみにこれ、至近距離での彼らの数。
沖にもいっぱいおりました。
この時期の醍醐味は、何と言っても普段はなかなかお目にかかれないオスの個体ね!!!
お腹の下に生殖器”グラスパー”があるのですが、注意してみていれば簡単にわかります。
うーーー、写真を撮ったので載せたいところですが、
何故か載せられない・・・・・(--)
普段観察しているのは、そのほとんどがメスなんですねー。
なのに、この時期はオスがやたらいます・・・。
もうストーカーのようにメスの後ろにピッタリくっついて泳ぎ回ります。
時に、メス1匹に対してオス5匹以上・・・。
今日はオスばっかりで、逆にメスがなかなか見えないぐらいでした・・・( ̄д ̄)
そろそろ、オスに噛み付かれて体中がボロボロのメスが出てくるのでしょうねー。
今日はもうひとつお魚を。
ランチを食べたガルメアウスで、ちょっぴり潜ってみました。
ウミテングがここ最近出没しているんですがね、
さっぱり見つかりません・・・。
今日も時間を見つけて、KENちゃん(オペレーター)と潜った時のこと。
ウミテングではなくって、ヒメオニオコゼを発見しました。
せっかく写真撮ったのに、またもや載せられないっっ!!!(涙)
フ~ラフ~ラ泳いでいたら、急にババっ!!って胸鰭を広げたから気づいたようなもんですけど、
オスとメスらしき個体が、求愛行動と思われる動きをしておりました。
オコゼなんで、もちろん毒あり。
でも、広げられた胸鰭にはものすごい配色が施されておるわけですね。
逆に、胸鰭開いてくれないとものすごくわかりづらい!!
うっかり触ってしまいそうです・・・隠れるのがお上手で・・・。
この子たちの胸鰭は白地に黒い模様が入っているんですけど、キレイです!!
ちなみに、ガルメアウスで今回初めて見ました。
日本ではかなりの普通種のようですね。。。
胸鰭の先っちょが足のように進化してるんですがね、
これを使ってガシガシ歩いてました。
かっこよかったわ~~~。
なんか、『風の谷のナウシカ』とかに出てきそうなオーラがありますもん。
写真が載せられたら、もっと伝わるのになあ・・・。
明日は早朝~レギュラー便まで、ボート4杯です!!!
お天気がよくなりますように☆
ayumi
2010年10月7日木曜日
恋の季節でしょうか・・・
10/7(THU)
こんにちは~イクです。
今日は初日のお客様2名さまと体験ダイビングのお客様とダイビングに行ってきました。
朝は晴れていたのですが、2本目上がったときからすごい雨。
今もまだ降り続いていますが、帰ってくるときなんてあたりが真っ白になるぐらい雨が降っていました。
もう、目印のロックアイランドも見えないぐらいですよ。
それでもボートを運転してしまうパラオ人。
一瞬見えた島の形でどこにいるか分かるそうですよ。
すごいですね~頼りになります。
さて、今日のログです。
①ニュードロップオフ
②ブルーコーナー
1本目のニュードロップオフはいい感じの流れが入ってます。
下げのNo1ブイからエントリーをしました。
透明度はそこそこって感じでしたが、
今日は次から次へと魚が来てくれてほんと楽しかったですよ。
まず棚の上に上がり、カレントフックを使って棚待ちをします。
目の前はカスミチョウチョウウオの群れがとてもきれいで
その周りをグレイリーシャークが流れに乗ってグルグルしています。
目の前を通ってくれるので迫力があります。
時々目が合ったりしちゃって。
すると後ろからはブラックフィンバラクーダがやってきたり、
興奮しているオスのナポレオンがメスにアタックしていたり、
オオメカマスの群れなどなど。。。
動かなくても次から次へと魚達からやってきてくれたのでかなり楽しかったなぁ。
2本目のブルーコーナーは流れが無く、エッジ沿いにはギンガメアジが群れていたので
上げのNo3からエントリーすることに。
で、
ブリーフィングをして”さぁ~、エントリーしましょう”のときに少しづつ流れが出てきました。
なので急いでエントリー。
エッジ沿いには手を伸ばせば届きそうなところにマダラタルミの群れ、
ギンガメアジの子供たちの群れがいました。
黒くなったオスがメスに寄り添いアタックしているのも見られましたよ。
その周りを1匹のメスを追いかけまわしているグレイリーフのオス3匹。
目の前を行ったり来たりしています。
なんだかねー、キンギョの〇ンみたく連なって追いかけているんですもん。
見てて面白かったですよ。
少しづつ流れが強くなってきたのでカットの方に移動して棚待ちです。
するとさっきのメスのグレイリーフに今度はオスが5匹が周りをグルグルしていました。
モテモテですね~うらやましいです(笑)
オスは普段は深場にいるので滅多に見る事がなく、
繁殖期の時に浅場に上がってくるそうです。
なので今、オスのグレイリーフを比較的見る事が多いかと思います。
これがオスです。
ちょっとわかりづらいのですが、
おしりの下らへんのヒレのところにある細長いの分かりますか!?
矢印のところです。
これがサメの生殖器になります。
サメがいたら気にして見てみて下さい。
では。
イク
こんにちは~イクです。
今日は初日のお客様2名さまと体験ダイビングのお客様とダイビングに行ってきました。
朝は晴れていたのですが、2本目上がったときからすごい雨。
今もまだ降り続いていますが、帰ってくるときなんてあたりが真っ白になるぐらい雨が降っていました。
もう、目印のロックアイランドも見えないぐらいですよ。
それでもボートを運転してしまうパラオ人。
一瞬見えた島の形でどこにいるか分かるそうですよ。
すごいですね~頼りになります。
さて、今日のログです。
①ニュードロップオフ
②ブルーコーナー
1本目のニュードロップオフはいい感じの流れが入ってます。
下げのNo1ブイからエントリーをしました。
透明度はそこそこって感じでしたが、
今日は次から次へと魚が来てくれてほんと楽しかったですよ。
まず棚の上に上がり、カレントフックを使って棚待ちをします。
目の前はカスミチョウチョウウオの群れがとてもきれいで
その周りをグレイリーシャークが流れに乗ってグルグルしています。
目の前を通ってくれるので迫力があります。
時々目が合ったりしちゃって。
すると後ろからはブラックフィンバラクーダがやってきたり、
興奮しているオスのナポレオンがメスにアタックしていたり、
オオメカマスの群れなどなど。。。
動かなくても次から次へと魚達からやってきてくれたのでかなり楽しかったなぁ。
2本目のブルーコーナーは流れが無く、エッジ沿いにはギンガメアジが群れていたので
上げのNo3からエントリーすることに。
で、
ブリーフィングをして”さぁ~、エントリーしましょう”のときに少しづつ流れが出てきました。
なので急いでエントリー。
エッジ沿いには手を伸ばせば届きそうなところにマダラタルミの群れ、
ギンガメアジの子供たちの群れがいました。
黒くなったオスがメスに寄り添いアタックしているのも見られましたよ。
その周りを1匹のメスを追いかけまわしているグレイリーフのオス3匹。
目の前を行ったり来たりしています。
なんだかねー、キンギョの〇ンみたく連なって追いかけているんですもん。
見てて面白かったですよ。
少しづつ流れが強くなってきたのでカットの方に移動して棚待ちです。
するとさっきのメスのグレイリーフに今度はオスが5匹が周りをグルグルしていました。
モテモテですね~うらやましいです(笑)
オスは普段は深場にいるので滅多に見る事がなく、
繁殖期の時に浅場に上がってくるそうです。
なので今、オスのグレイリーフを比較的見る事が多いかと思います。
これがオスです。
ちょっとわかりづらいのですが、
おしりの下らへんのヒレのところにある細長いの分かりますか!?
矢印のところです。
これがサメの生殖器になります。
サメがいたら気にして見てみて下さい。
では。
イク
2010年10月4日月曜日
ウーロンのほうへ行ってみました。
2010年10月4日 晴れ 気温30℃ 水温30℃
東の風 5~10ノット
波の高さ 3フィート
半月+3
3:22 AM 5.8フィート(満潮)
10:35 AM 1.7フィート(干潮)
4:55 PM 5.7フィート(満潮)
11:05 PM 2.9フィート(干潮)
イルカと一緒に撮ってもらいました、だいすけです。
本日、外洋で体験ダイビングのお二人。
シアストンネルの上のリーフとウーロンチャネルのドロップオフとセントカーディナルの砂場。
ウーロンチャネルのドロップオフにメアジが戻ってきています。
ホシカイワリ・グレイリーフがついています。
相変わらず動きのある光景で好きです。
東の風 5~10ノット
波の高さ 3フィート
半月+3
3:22 AM 5.8フィート(満潮)
10:35 AM 1.7フィート(干潮)
4:55 PM 5.7フィート(満潮)
11:05 PM 2.9フィート(干潮)
イルカと一緒に撮ってもらいました、だいすけです。
本日、外洋で体験ダイビングのお二人。
シアストンネルの上のリーフとウーロンチャネルのドロップオフとセントカーディナルの砂場。
ウーロンチャネルのドロップオフにメアジが戻ってきています。
ホシカイワリ・グレイリーフがついています。
相変わらず動きのある光景で好きです。
2010年10月3日日曜日
100頭オーバー!!!
まいどです~、TAKALOGです。JAL便最終日の
早朝ダイビング+ジェリーフィッシュレイク+ミルキーウェイ。
①②ブルーコーナー
流れは2本とも下げ。
ほぼ流れ無しとほどほどの流れ。
お客様の数も少なめなので
リピーターのO氏とマンツーでダイブ。
久しぶりにワイコン付けて撮ってみました。
たくさん撮ったのでたくさん載せてます。
相変わらず海況は◎の快晴。
ギンガメアジもモリモリです。
朝日が綺麗ですわ~。

バラクーダは数少なめでしたが
綺麗に流れてくれました。
2本目のエントリー直後イルカの声!
近い!!!急いで沖へ振るとイルカの群れが流れてきます。
100頭以上は確実にいましたね。
『ダイスケとイルカ』
この写真はMr,Sakurabaさんより。
ありがとうございました。
早朝ダイビング+ジェリーフィッシュレイク+ミルキーウェイ。
①②ブルーコーナー
流れは2本とも下げ。
ほぼ流れ無しとほどほどの流れ。
お客様の数も少なめなので
リピーターのO氏とマンツーでダイブ。
久しぶりにワイコン付けて撮ってみました。
たくさん撮ったのでたくさん載せてます。
相変わらず海況は◎の快晴。
ギンガメアジもモリモリです。
朝日が綺麗ですわ~。

バラクーダは数少なめでしたが
綺麗に流れてくれました。
2本目のエントリー直後イルカの声!
近い!!!急いで沖へ振るとイルカの群れが流れてきます。
100頭以上は確実にいましたね。
『ダイスケとイルカ』
この写真はMr,Sakurabaさんより。
ありがとうございました。
2010年10月2日土曜日
ぺリリュー遠征・・・。
まいどです~、TAKALOGです。
ぺリリュー遠征してきました。
①エクスプレス→コーナー
②カット→コーナー
③エクスプレス→コーナー→カット
とは言うものの、今日は流れが全く無し、
困ったもんです・・・。
ロウニンは1本目に一応は見れましたが
通りすぎただけで終わり。
2,3本目はハズレ。。。
まあ、簡単に見れちゃ~おもしろくないですもんね。
これといった大物は無しですが
サメが異常にグルグルしてました、
たぶん交接の時期なんでしょうね~。
そうそう、一応水中イルカも見れましたよ。
写真はもちろんありません・・・。
明日は早朝便とレギュラー便です。
ぺリリュー遠征してきました。
①エクスプレス→コーナー
②カット→コーナー
③エクスプレス→コーナー→カット
とは言うものの、今日は流れが全く無し、
困ったもんです・・・。
ロウニンは1本目に一応は見れましたが
通りすぎただけで終わり。
2,3本目はハズレ。。。
まあ、簡単に見れちゃ~おもしろくないですもんね。
これといった大物は無しですが
サメが異常にグルグルしてました、
たぶん交接の時期なんでしょうね~。
そうそう、一応水中イルカも見れましたよ。
写真はもちろんありません・・・。
明日は早朝便とレギュラー便です。
2010年10月1日金曜日
独立記念日。
まいどです~、TAKALOGです。
10月1日はパラオの独立記念日、
1日~4日まで街はお祭り騒ぎです。
①ウーロンチャンネル
②シアストンネル
③シアスコーナー
半月のマガヤイ、潮は変わりやすいです、
案の定、チャネルは下げ潮・・・。
透明度は良いので中から外に、まったり流します。
スポットテイルバタフライトライアングル、
ほんまは5匹いたんですけどね~。
お次はトンネルのコマチコシオリエビ。
ラストはシアスコーナー。
良い下げ潮!!!
マダラトビエイのちびちゃんが
良い場所でホバリングしてくれました、
いつもはなかなか寄らせてくれないんですが
流れが強かったのでかなり近くで写真撮れましたよ。
シッポ長くてでかそうですが、
実際はこんなサイズですよ。
かわいいです。。。
明日はぺリリュー便も出ますよ~。
10月1日はパラオの独立記念日、
1日~4日まで街はお祭り騒ぎです。
①ウーロンチャンネル
②シアストンネル
③シアスコーナー
半月のマガヤイ、潮は変わりやすいです、
案の定、チャネルは下げ潮・・・。
透明度は良いので中から外に、まったり流します。
スポットテイルバタフライトライアングル、
ほんまは5匹いたんですけどね~。
![]() |
良い下げ潮!!!
マダラトビエイのちびちゃんが
良い場所でホバリングしてくれました、
いつもはなかなか寄らせてくれないんですが
流れが強かったのでかなり近くで写真撮れましたよ。
実際はこんなサイズですよ。
かわいいです。。。
登録:
投稿 (Atom)